第二回:古文書解読コンテスト対象資料

コレクション: 岩崎家 (3) 2

記 - 翻刻

記 - ページ 1

ページ: 1

翻刻

   記   「岩崎蔵書」 一 桂板木四挺   但長六尺            八ノ尺 一 樅四五角七挺  但長弐間 一 栂四五角七挺  右同断 一 柱丸太 拾本  長弐間           末口四寸 一 控丸太 弐本  長七尺五寸           末口四寸 右者杉嶌村為御定役弁財天河原迄 川下ケ仕候処改如斯御座候以上   明治四年辛未十一月  黒河内谷門㊞    山林懸      御役所

現代語訳

記 「岩崎蔵書」 一 桂の板木4挺   ただし長さ6尺            幅8尺 一 樅材4〜5角7挺  ただし長さ2間 一 栂材4〜5角7挺  右に同じ 一 柱用丸太 10本  長さ2間            末口4寸 一 控え丸太 2本   長さ7尺5寸            末口4寸 右の材木は杉嶌村の御定役のため弁財天河原まで 川下げいたしました件について、検査の結果このとおりでございます。以上  明治4年辛未11月   黒河内谷門㊞   山林係    御役所

英語訳

Record "Iwasaki Collection" Item 1: Four pieces of katsura wood planks, length 6 shaku, width 8 shaku Item 2: Seven pieces of fir timber (4-5 sun square), length 2 ken Item 3: Seven pieces of hemlock timber (4-5 sun square), same as above Item 4: Ten round logs for pillars, length 2 ken, end diameter 4 sun Item 5: Two bracing round logs, length 7 shaku 5 sun, end diameter 4 sun The above timber has been floated downstream to Benzaiten Kawahara for the official duties of Sugishima Village, and has been inspected as recorded above. Meiji 4th year, Kanoe-Uma, 11th month  Kurokawachi Tanemon (seal)   Forestry Department    Government Office