第二回:古文書解読コンテスト対象資料

コレクション: 内藤家資料 (1) 2

書抜 - 翻刻

書抜 - ページ 1

ページ: 1

翻刻

   天保六未      十二月      松平伊勢守え          松平伊勢守組         平山鋭次郎  養父存生之節孝心之儀并  行跡等宜段相聞奇特之  事に候誉置候様可被致候 右之通達之   別段達之書面     覚  平山鋭次郎羽織格之者には  候得共格別之訳を以上下格  相応之場所え書上候様  可被致候事

現代語訳

天保六年未年 十二月 松平伊勢守へ 松平伊勢守組 平山鋭次郎 養父が生存していた時の孝行の件および 行状等が良好であったと聞いており、感心な ことであるので褒め称えるよう取り計らうべきである 右の通り通達する 別段通達の書面 覚 平山鋭次郎は羽織格の身分の者である けれども、格別の理由により身分相応の 場所へ書き上げるよう 取り計らうべきこと

英語訳

Tenpō 6, Year of the Sheep (1835) Twelfth Month To Matsudaira Ise-no-kami Matsudaira Ise-no-kami Group Hirayama Eijirō Regarding his filial devotion during his adoptive father's lifetime and his conduct having been exemplary as we have heard, this is admirable, and he should be commended accordingly. The above is hereby communicated. Separate communication document Memorandum Although Hirayama Eijirō is a person of haori-kaku rank, for special reasons, he should be recorded in a position befitting higher status. This matter should be handled accordingly.