第二回:古文書解読コンテスト対象資料

コレクション: 池上家資料 (1) 2

御測量覚書 - 翻刻

御測量覚書 - ページ 1

ページ: 1

翻刻

  南ノ果 大隅国大泊 日本北極出地 三拾壱度 同 北ノ果 奥州南部大白日   北極出地 四拾二度半 同 南北道法三百二拾弐里  但 三拾六丁 壱里此末准之    壱度  二拾八里也 信州伊那郡飯島    三拾五度七分 同 高遠曇天雖御測量無之    凡三拾五度七分八厘計カ

現代語訳

日本の南端 大隅国大泊 北極出地 三十一度 日本の北端 奥州南部大白日  北極出地 四十二度半 日本の南北距離 三百二十二里  ただし 三十六町を一里とする、以下これに準ずる    一度  二十八里である 信州伊那郡飯島    三十五度七分 同 高遠は曇天のため測量できず    おおよそ三十五度七分八厘ほどか

英語訳

Southern extremity of Japan: Ōdomari in Ōsumi Province North polar elevation: 31 degrees Northern extremity of Japan: Ōhakujitsu in Nambu, Ōshū  North polar elevation: 42.5 degrees North-south distance of Japan: 322 ri  Note: 36 chō equals 1 ri, and this standard applies throughout    1 degree equals 28 ri Iijima in Ina District, Shinshū Province    35 degrees 7 minutes Takato in the same province: Due to cloudy skies, measurement was not possible    Approximately 35 degrees 7 minutes 8 rin perhaps