翻刻
こゝに
ゑそう
しの
作者に
京伝と
いふもの
あり
ま
いとし本やからしん
ばんのしゆかうを
せつかるゝたひには
とうぞからだが二つも
三つもあればいゝと
思ふにつたへきく平しん王
まさかとはからだが七つ有と
いゝつたふ七人でかせいだらさそくめんがよかろふと
おもへど又七人で
つかふゆへ同し
どうりされば
世の中にまゝに
なる事とては
中ばしのさきの
京ばしの伝が
あんじの
くさそうしといつぱ
そも〳〵
何とぞいゝてへが
かき入がおゝく
なるから
だまつて
ゐよう
いもと
くろとび
しきぶ
此そうしに
女のたし
なきを
きの
とくに
思ひ
よん
どころ
なく
こゝへ
どうぐ
に
つかはれ
兄弟
ゐにん【?】
きやう【?】
にて
まくを
あける
〽わたしも
いゝたひ
むたが
あるが
だまつて
おり
ます
現代語訳
ここに絵草紙の作者に京伝というものがあります。毎年愛しい本屋から新版の執筆を切迫されるたびには、どうぞ体が二つも三つもあればよいと思うのですが、伝え聞く平清盛王は、まさかとは思うが体が七つあったと言い伝えられています。七人で稼いだら作業効率がよかろうと思えども、また七人で使うゆえ同じ道理です。されば世の中に思うままになることといえば、中橋の先の京橋の伝が案じの草双紙と一杯...そもそも
「何とぞよい手柄が書き入れが多くなるから黙っていよう」
妹 黒飛 式部
この草紙に女の嗜みを着物の徳に思い、よんどころなくここへ
道具に使われ、兄弟韻人・狂人にて幕を開ける。
♪「私もいいたいことがあるが黙っております」
英語訳
Here there is a creator of illustrated booklets called Kyōden. Every time he is pressed by his beloved publishers for new publications, he wishes he could have two or three bodies. It is said that the legendary Taira no Kiyomori supposedly had seven bodies. He thinks that if seven people worked together, the efficiency would be good, but since seven people would also consume resources, it amounts to the same thing. Therefore, the only thing that goes according to his will in this world is Kyōbashi no Den's草双紙 (illustrated popular fiction) from beyond Nakabashi... In the first place...
"Since good achievements and profits will increase, let me remain silent for now."
Younger sister Kurotob Shikibu
Thinking of women's refinement as a virtue of clothing in this booklet, she has no choice but to come here.
Used as a stage prop, the curtain opens with brothers who are poets/madmen.
♪"I also have things I'd like to say, but I remain silent."