← 前のページ
ページ 1 / 76
次のページ →
翻刻
【撮影用ターゲット】
《題:南北相法》
【なんぼくそうほう】
【柱題:南北相法後編巻之一〜五】
【べらぼうのドラマに出てきたのはこれの前編だと思われます。この資料はは四年後に出た後編です。】
【作:水野南北居士】
【画:】
【相法、占い】
【板元:浪華書房/積玉圃/聚文堂】
【享和二年 1802】
現代語訳
【撮影用ターゲット】
《題名:南北相法》
【なんぼくそうほう】
【柱題:南北相法後編巻之一〜五】
【べらぼうという作品に登場したのは、この本の前編だと思われます。この資料は四年後に出版された後編です。】
【作者:水野南北居士】
【画:】
【分類:相法、占い】
【出版社:浪華書房/積玉圃/聚文堂】
【享和二年 1802年】
英語訳
【Photography Target】
《Title: Nanboku Physiognomy Method》
【nanbokusōhō】
【Column Title: Nanboku Physiognomy Method, Second Volume, Books 1-5】
【This appears to be the first volume that appeared in the drama "Berabo." This material is the second volume published four years later.】
【Author: Mizuno Nanboku Koji】
【Illustrations:】
【Category: Physiognomy, Fortune-telling】
【Publishers: Naniwa Shobō / Sekigyokuho / Shūbundō】
【Kyōwa 2nd year, 1802】