第二回:古文書解読コンテスト対象資料

コレクション: 内藤家資料 (1) 2

書状 - 翻刻

書状 - ページ 1

ページ: 1

翻刻

【折紙の一枚目闕カ】  【折紙上段】  間先其通に而可指置候  哉おそからぬ事と存候 一惣而御用向之儀は  連名に向後は被仰越  可然存候私方江御内意  御申越候而は互之為も  あしく拙者も遠慮も  有之仕にくき儀も  御座候御了簡被成いかゝと  思召候儀は連名に而御窺  尤に存候内々之拙者  在京中之勤之儀なと  若御聞被成度儀候はゝ  無御遠慮可被仰越候  其時分之儀は可申進候 一今度参向之 勅使  院使江 御能被遊見物  被仰付候付而  禁裏御満悦被思召候旨  伝奏衆被申候趣覚書に  被成被指越候是はおも【成?】【き】  【折紙下段】  御事に候間重而か様  成儀は判形被成書状に而  御申越可然候重而為御  心得にも成候はんかと申  進候 一其元石御蔵之事別帋に  御申越以別紙申達候  か様之儀も向後は  連名に御申越尤存候  弥御無為御勤珍重之至存候  何角と御隙有之候ましきと  令察候拙者も無異事  勤之彼是不相滞候  恐惶謹言         土屋相模守    四月六日  政直【花押】    内藤大和守様       御報