第二回:古文書解読コンテスト対象資料

コレクション: 内藤家資料 (1) 2

下案・西丸火之番調 - 翻刻

下案・西丸火之番調 - ページ 1

ページ: 1

翻刻

西丸表火之番     明一人   場所高七拾俵持扶持   上り高無之          坪内左京組 三拾俵二人扶持     平山鋭次郎   内五俵地方 西丸表火之番一人明ニ付御入人相願 小普請組支配江御用人申達書出 其外聞付願も出別紙書立之通ニ 御座候鋭次郎儀小高殊ニ此度上り 高も無之多分御足出候所者不 容易儀ニ御座候得共右之者性質 実貞身持家事取締は不及申 且養父行蔵存生之節孝心之 儀并行跡等宜候段相聞奇特之 事ニ候旨天保六年十二月伺之上 誉置候様申達置芸術之儀者 養父行蔵師範ニ而左之通実意ニ 出精仕候由 実用流鎗術搶打飛鎚 鏢搶大長刀小長刀鎗術野太刀居合 柔術奴弓十手炮術長沼流軍学 右何も免許当時師範仕養父 行蔵ニ不劣達者ニ仕実用流 弓術馬術鎖鎌朱子学学問 御家流手跡右何も不絶出精 心掛罷在惣而万事小身者ニは珍敷 人物ニ御座候此度支配より只管相歎 一躰羽織格之者ニは候得共格別之 訳を以上下格相応之場所江書上候様