第二回:古文書解読コンテスト対象資料

コレクション: 内藤家資料 (1) 2

書状 - 翻刻

書状 - ページ 1

ページ: 1

翻刻

 尚々御無為御勤珍重存候  御事多候由其段察入   御噂申事に御座候  私無事当月  御用番にて別て  取込申候  将又御目付代  之節 上意  申渡候書付は  御目付衆え  相渡候間可被  仰読候互に  隙無御座候故  これゟも無音に  罷過候相応  之御用も候はゝ  可被仰越候  以上 去十五日之貴札致拝見候 公方様御機嫌能被成御座 恐悦思召候旨尤存候益 御勇健之御事候間可御心安候 其表相替儀無御座貴様 御堅固御勤之由珍重存候 然は其地御役人二条御城 北之御門出入書付之順拙者 勤候時分ゟ今以其通候 御目付代之節 上意之趣 申渡候前々之様子前田 安芸守井上志摩守え御聞候 処是亦別紙書付之順之通に 被申候付唯今迄其通に指図 被成候若今程は替候儀も 有之候哉其元之様子 我等存候付被仰越候卯之 年御門出入之書付張札被成 被差越委細御紙面之通 承知両通之書付一覧申候 右御門出入書付之順拙者勤候 時も前々ゟ有之候書付之 次第に調申候御目付代 上意申渡之順之儀御目付衆 書付持参候間御目付衆と 可被仰談候御目付代近寄候付 被仰聞候由得其意存候 拙者儀無異相勤申候恐惶 謹言       土屋相模守  二月廿二日  政直花押  内藤大和守様        御報