第二回:古文書解読コンテスト対象資料

コレクション: 内藤家資料 (1) 2

書状 - 翻刻

書状 - ページ 1

ページ: 1

翻刻

【折紙上段】 去二十九日之貴札令 拝見候先以 公方様益御機嫌能 被成御座御膳等御快 被召上候間可御心安候 去三日には御能被遊 御三家方其外拝見 不仕候面々江拝見被 仰付首尾よく相済 誠恐悦之御事御同前 奉存候其表 禁裏 院中御安全之由 目出度御儀御座候 一本院御所 仙洞江近日  御幸可被遊由御座候其節  若御囃なと御馳走  被仰付度之旨若被  仰出候はゝいかゝ御申上  可然候はん哉と御内意 【折紙下段】  被仰聞一分之了簡に而  申入候もいかゝと存各へも  申談候処まれまれには  くるしかるましき哉  之由御申候間其御心得  御了簡可被成候 一最前御申越候武田道玄  無官に而 御所江罷出候条  不罷成候付法橋被  仰付度由  禁裏江被 仰進候由  御聞之旨承届候 一曲渕市太夫組同心  屋敷無之候付町屋に  さし置諸事気遣に  存候間屋敷被下置候様  仕度由願申候尤に存候  はゝ願之書付可被指越  旨御紙面之趣承届候  右之段拙者在京中も  市太夫申聞候へ共たゝ今  迄も屋敷持不申儀に候  【返し書き】 尚々御用之儀は連名に而 必御申越可然存候間左様 御心得可被成候 御隙有之候ましきと         令察候        御噂申候          以上