← 前のページ
ページ 1 / 18
次のページ →
翻刻
《題:即席耳学問》
【そくせきみみがくもん】
【柱題:がくもん】
【べらぼう第三十七話、新しい草双紙の案じについて言い争ったあとに、妻のていが読んでいたのはこの本の原稿。市場通笑はこの時代には少し古い戯作者で、蔦重は「まだ通笑先生に頼む人がいたんだ」と嫌みを言った。】
【作:市場通笑】
【画:】
【草双紙】
【板元:蔦屋】
【寛政二年 1790】
現代語訳
『即席耳学問』
【そくせきみみがくもん】
【柱題:がくもん】
【べらぼう第三十七話で、新しい草双紙の企画について言い争った後に、妻のていが読んでいたのがこの本の原稿。市場通笑はこの時代には少し時代遅れの戯作者で、蔦重は「まだ通笑先生に頼む人がいるんですね」と皮肉を言った。】
【作者:市場通笑】
【画:】
【草双紙】
【版元:蔦屋】
【寛政二年 1790年】
英語訳
"Instant Learning by Ear"
[Sokuseki Mimi Gakumon]
[Running title: Gakumon]
[In Berabō tale 37, after arguing about plans for a new kusazōshi, the wife Tei was reading the manuscript of this book. Ichiba Tsūshō was a somewhat outdated gesaku writer by this time, and Tsutaya Jūzaburō sarcastically remarked, "There are still people who commission Tsūshō-sensei."]
[Author: Ichiba Tsūshō]
[Illustrator: (blank)]
[Kusazōshi (illustrated storybook)]
[Publisher: Tsutaya]
[Kansei 2nd year, 1790]