← 前のページ
ページ 1 / 23
次のページ →
翻刻
《割書:大極上|請合売》心学早染草
【だいこくしやううけあいうり しんがくはやそめくさ/だいごくじょううけあいうり しんがくはやそめは】
【柱題:心学】
【べらぼう第三十七話、京伝が蔦屋ではない別の板元から出した黄表紙。目なし用心抄をヒントに書いたという設定。善玉・悪玉という言葉のルーツになったとされる本。石門心学をベースにしているとか。】#1 #2
【作:山東京伝】
【画:北尾政美】
【草双紙】
【板元:大和田】
【寛政二年 1790】
現代語訳
《割書:大極上|請合売》心学早染草
【現代読み:だいこくしょううけあいうり しんがくはやそめぐさ/だいごくじょううけあいうり しんがくはやそめぐさ】
【柱題:心学】
【べらぼう第三十七話として知られ、京伝が蔦屋版元ではない別の出版社から出した黄表紙。「目なし用心抄」をヒントに書いたという設定になっている。現在使われている「善玉・悪玉」という言葉の語源になったとされる作品。石門心学を基にしているとされる。】
【作者:山東京伝】
【画工:北尾政美】
【ジャンル:草双紙】
【版元:大和田】
【寛政二年 1790年】
英語訳
"Premium Quality - Guaranteed Sale" Shingaku Hayasomegusa (Quick-Dyed Grass of Heart Learning)
[Modern reading: Daikokushō ukeai-uri Shingaku hayasomegusa / Daigokujō ukeai-uri Shingaku hayasomegusa]
[Running title: Shingaku (Heart Learning)]
[Known as the 37th Berabō story, this is a kibyōshi (yellow-cover book) that Kyōden published through a different publisher rather than Tsutaya. The work is presented as being inspired by "Menashi Yōjinshō" (Eyeless Precautionary Notes). It is considered to be the origin of the terms "zendama" (good guy/protagonist) and "akudama" (bad guy/antagonist) still used today. It is said to be based on Sekimon Shingaku (stone gate heart learning).]
[Author: Santō Kyōden]
[Artist: Kitao Masayoshi]
[Genre: Kusazōshi (illustrated storybook)]
[Publisher: Ōwada]
[Kansei 2nd year, 1790]