翻刻!べらぼう関連資料

コレクション: その他の草双紙

芸者呼子鳥 : 2巻(松泉堂) - 翻刻

芸者呼子鳥 : 2巻(松泉堂) - ページ 1

ページ: 1

翻刻

【げいしゃよぶこどり】 【柱題:けいしや】 【べらぼう第十七話、北尾重政にそっくりな画風を見て蔦重はこれが唐丸(歌麿)の絵だと気づく】 【作:松泉堂=西村屋与八】 【画:北川豊章/豊章は一般に喜多川歌麿と同一人物とされるが、べらぼうの中では別人で、歌麿に自分の名前で絵を書かせていた。後に志水燕十になる人物】 【草双紙】 【板元:西村屋】 【安永九年 1780】

現代語訳

【芸者呼子鳥】 【柱題:芸者】 【べらぼう第十七話、北尾重政にそっくりな画風を見て蔦重はこれが唐丸(歌麿)の絵だと気づく】 【作者:松泉堂=西村屋与八】 【絵師:北川豊章/豊章は一般に喜多川歌麿と同一人物とされるが、べらぼうの中では別人で、歌麿に自分の名前で絵を描かせていた。後に志水燕十になる人物】 【草双紙】 【版元:西村屋】 【安永九年 1780年】

英語訳

【Geisha Yobukodori (The Geisha Cuckoo)】 【Column title: Geisha】 【Berabo Episode 17: Tsutaju realizes this is a drawing by Karamaru (Utamaro) upon seeing the artistic style that closely resembles Kitao Shigemasa】 【Author: Shosendo = Nishimuraya Yohachi】 【Artist: Kitagawa Toyoaki / Toyoaki is generally considered to be the same person as Kitagawa Utamaro, but in Berabo they are different people, and he had Utamaro draw pictures under his own name. This person later becomes Shimizu Enjū】 【Kusazōshi (illustrated storybook)】 【Publisher: Nishimuraya】 【Anei 9, 1780】