翻刻!べらぼう関連資料

コレクション: 山東京伝

教訓読本:手段誥物娼妓絹籭 - 翻刻

教訓読本:手段誥物娼妓絹籭 - ページ 1

ページ: 1

翻刻

【題簽は擦れてしまっている】 【手段誥物娼妓絹籭】 【てくだつめもの/しょうぎきぬぶるい】 【柱題:】 【べらぼう第三十九話、出版の前に株仲間で検閲しなければならなくなったので吉原の話を書きにくくなり、袋とじにして「教訓読本」と書いて出せば奉行所の抜き打ち検査もないだろうと高をくくって売り出す事にした三冊のうちの一冊。これがきっかけで京伝は手鎖五十日の刑に処せられた】 【作・画:山東京伝】 【洒落本】 【板元:蔦屋】 【寛政三年 1791】

現代語訳

【題簽は擦れてしまっている】 【手段誥物娼妓絹籭】 【てくだつめもの/しょうぎきぬぶるい】 【柱題:】 【べらぼう第三十九話、出版の前に株仲間で検閲しなければならなくなったので吉原の話を書きにくくなり、袋とじにして「教訓読本」と書いて出せば奉行所の抜き打ち検査もないだろうと高をくくって売り出す事にした三冊のうちの一冊。これがきっかけで京伝は手鎖五十日の刑に処せられた】 【作・画:山東京伝】 【洒落本】 【板元:蔦屋】 【寛政三年 1791】

英語訳

【The title label is worn away】 【Tedate Tsugemono Shōgi Kinuburai (Clever Memoranda: Courtesans' Silk Basket)】 【tekudatsumemono / shōgikinuburai】 【Running title:】 【This is the 39th Berabo tale. As guild members were required to conduct censorship before publication, it became difficult to write about the Yoshiwara pleasure quarters. The author presumed that if he published it in袋綴じ binding with "Educational Reader" written on the cover, there would be no surprise inspections from the magistrate's office, so he decided to sell it as one of three volumes. This incident resulted in Kyōden being sentenced to fifty days in handcuffs】 【Author and illustrator: Santō Kyōden】 【Sharebon (witty book)】 【Publisher: Tsutaya】 【Kansei 3 (1791)】