翻刻!べらぼう関連資料

コレクション: 山東京伝

たなくひあわせ - 翻刻

たなくひあわせ - ページ 1

ページ: 1

翻刻

【表カバー】 【右下付箋紙】 国文学研究資料館典・貴重書 99 99 【左上題簽】 《題:手拭合》 【たなくいあわせ/たなぐいあわせ/たなくひあわせ/たなくひあはせ】 【別表記:風流手拭合/志やれ染手拭合(しやれぞめたなぐいあわせ)】 【べらぼう第二十八〜二十九話、山東京伝が蔦重にも手拭いの案を出しませんかと持ちかけている。本書コマ11にある団子っ鼻の男が「佐野様」に似ているというので、この男を主人公にして『江戸生艶気樺焼』を出版しようと思い立つ。】#1 【作:手拭合の主催者は京伝の妹・黒とひとされているが、当時十四歳だった妹が活躍したとも思いにくく、京伝本人がほとんど作ったと考えられている】 【画:北尾政演=山東京伝】 【板元:白鳳堂】 【天明四年 1784】

現代語訳

【表カバー】 【右下付箋紙】 国文学研究資料館蔵・貴重書 99 99 【左上題簽】 《題:手拭合》 【手拭合わせ】 【別表記:風流手拭合/洒落染手拭合】 【『べらぼう』第二十八〜二十九話で、山東京伝が蔦屋重三郎に手拭いの図案を出してみませんかと提案している。本書の11コマにある団子鼻の男が「佐野様」に似ているということで、この男を主人公にして『江戸生艶気樺焼』を出版しようと思い立った。】 【作者:手拭合の主催者は京伝の妹・黒とされているが、当時十四歳だった妹が実際に活躍したとは考えにくく、京伝本人がほとんど制作したと考えられている】 【画:北尾政演=山東京伝】 【版元:白鳳堂】 【天明四年 1784年】

英語訳

【Front Cover】 【Bottom right sticky note】 National Institute of Japanese Literature Collection・Rare Book 99 99 【Top left title label】 《Title: Tenugui-awase (Hand Towel Competition)》 【Tenugui-awase (Hand Towel Design Competition)】 【Alternative titles: Furyu Tenugui-awase (Elegant Hand Towel Competition) / Share-zome Tenugui-awase (Stylish Dyed Hand Towel Competition)】 【In "Berabō" episodes 28-29, Santō Kyōden suggests to Tsutaya Jūzaburō that they should submit hand towel designs. Because a man with a flat nose in frame 11 of this book resembles "Sano-sama," he conceived the idea of publishing "Edo-umare Uwaki no Kabayaki" with this man as the protagonist.】 【Author: While Kyōden's younger sister Kuro is credited as the organizer of the hand towel competition, it seems unlikely that a fourteen-year-old sister would have been so active, and it is believed that Kyōden himself created most of it】 【Illustration: Kitao Masanobu = Santō Kyōden】 【Publisher: Hakuhōdō】 【Tenmei 4, 1784】