第二回:古文書解読コンテスト対象資料

コレクション: 北原平蔵家資料 (1)

乍恐以書付奉願上候事 - 翻刻

乍恐以書付奉願上候事 - ページ 1

ページ: 1

翻刻

  乍恐以書付奉願上候事 一私義従当年同村粂八弟子にて  石切旅稼仕度奉願上候《割書:願主|》金蔵【印】 右金蔵奉願上候通被 仰付被下置候様仕度 奉願上候以上  弘化四《割書:丁| 未》年正月荊口村            《割書:組頭|》善 八【印】            《割書:同断|》弥兵衛【印】            《割書:代判|》粂 蔵【印】            《割書:名主|》伝之丞【印】   山下虎五郎様

現代語訳

恐れながら書付をもって願い上げ奉る件 一、私は今年から同村の粂八の弟子として、石切りの出稼ぎをいたしたく願い上げ奉ります。                           願主 金蔵(印) 右の金蔵が願い上げました通り、お許しをいただけますよう、いたしたく願い上げ奉ります。以上 弘化四年(1847年)正月 荊口村             組頭  善八(印)             同   弥兵衛(印)             代判  粂蔵(印)             名主  伝之丞(印) 山下虎五郎様

英語訳

Respectfully submitted petition in writing One, I, from this year forward, wish to work as a traveling stone cutter as an apprentice to Kumehachi of the same village, and humbly request permission for this.                          Petitioner: Kinzō (seal) We request that the above petition by Kinzō be granted as requested. The above. First month, Kōka 4th year (1847), Ibarakuchi Village             Group Head: Zenhachi (seal)             Same: Yahē (seal)             Acting for: Kumezō (seal)             Village Head: Dennojō (seal) To: Yamashita Toragorō-sama