← 前のページ
ページ 1 / 1
次のページ →
翻刻
乍恐以書付奉願上候御事
一 私儀無高之者に御座候故只今迄村方にて日用取
仕候て罷在申候得共渡世難送り難儀至極仕候に付
今年ゟ石切山室村幸七に弟子に罷成旅稼仕度
奉存候に付奉願上候何卒以御慈悲奉願上候通被
仰付被下置候はゝ難有仕合奉存候以上
願人 孫市【印】
右孫市奉願上候通少も相違無御座候に付
以御慈悲願之通被 仰付被下置候はゝ私共まて
難有仕合奉存候以上
寛政六《割書:甲 | 寅》年正月 荊口村
名主 文右衛門【印】
組頭 甚右衛門【印】
同断 和吉【印】
長百姓 八郎右衛門【印】
山田勇助様
現代語訳
恐れながら書付をもって願い上げ奉る件について
一、私は無高の者(土地を持たない者)でございますので、今まで村方で日雇い仕事をして暮らしておりましたが、生活が困難で大変苦しんでおります。つきましては、今年から石切の山室村の幸七に弟子入りして出稼ぎをしたいと存じますので、お願い申し上げます。何卒ご慈悲をもって願いの通りお許しいただけますならば、ありがたい幸せと存じます。以上
願人 孫市【印】
右の孫市が願い出た通り、少しも相違ございませんので、ご慈悲をもって願いの通りお許しいただけますならば、私どもまでありがたい幸せと存じます。以上
寛政六年(甲寅)正月 荊口村
名主 文右衛門【印】
組頭 甚右衛門【印】
同じく 和吉【印】
長百姓 八郎右衛門【印】
山田勇助様
英語訳
Respectfully submitting this written petition
Item: I am a person without landholdings (mukō), and until now I have been making a living doing day labor in the village. However, making ends meet has become extremely difficult and I am in great hardship. Therefore, starting this year, I would like to become an apprentice to Kōshichi of Yamumuro Village, who is a stonecutter, and engage in migrant work. I humbly submit this petition. If you would mercifully grant my request as petitioned, I would consider it a most grateful blessing. The above.
Petitioner: Magoichi [seal]
Regarding what the aforementioned Magoichi has petitioned, there is no discrepancy whatsoever, so if you would mercifully grant the petition as requested, we too would consider it a most grateful blessing. The above.
Kansei 6th year (Kinoe-Tora/1794), First Month, Ibarakuchi Village
Village Head: Bunemon [seal]
Group Leader: Jinemon [seal]
Same position: Wakichi [seal]
Senior Farmer: Hachiemon [seal]
To Mr. Yamada Yūsuke