翻刻!べらぼう関連資料 - フォーラム

籬の花(安永四年 1775)に見える主な女郎屋の名前

吉原ものを読む時の確認用。ページ内検索はひらがなで。例:たまや 同名の店が複数あるので注意。 ここで納得しないで必ずリンク先で画像のほうも確認すること。リンク先には女郎の名前もあります。 「つぼね」は切店の一種で籬(格子)があるような店よりランクが低い https://app.honkoku.or...

10月26日追加

今回はあまり楽しそうなやつはなかったですが、いちおう出てきてタイトルのわかった本を追加しました。 ゆきかひふり - みんなで翻刻 V3 https://app.honkoku.org/transcription/949de2cad48eda17bb06ccc43f7ef33c/1  拓本みたいに...

10月19日追加

べらぼう第40話関連です。 箱入娘面屋人魚 https://app.honkoku.org/transcription/5be7ce5ed5e8c515ecc44a6848dee965/1 蔦重が京伝に頭を下げて書いてもらったとされる本。蔦唐丸の「まじめなる口上」付き。 実語教稚講釈 https...

10月12日追加分

べらぼう第39話に出てきた山東京伝の教訓読本三部作を登録しました。 3冊とも「教訓読本」でみん翻内検索できるようにしてあります。 これを出版して蔦重は身上半減の刑、京伝は手鎖五十日の刑に処せられました。 青楼昼之世界 錦之裏(せいろうひるのせかい/にしきのうら) https://app.honko...

翻刻データの取り扱いについて

みんなで翻刻全体がそうなのですが、みなさんが作った翻刻文は CC BY-SA 4.0 ライセンスのもと、出典を明示する限りにおいて事前の申請等の必要なく複製・再頒布が可能です。 そういうわけで、わたしはこのようなKindle用の電子書籍を作って売っています。  塩売文太物語 (珍獣の館文庫) h...

2025年9月28日追加

●嫁納諏訪湖 https://app.honkoku.org/transcription/24a3d146f44ee5687e6633910b258b1c/1/  べらぼう第三十七話、蔦重の妻ていは、こういうものなら御公儀に目をつけられる事はないだろうと提案する。青本がまだ教訓的な内容だった頃の本。...

江戸生艶気樺焼

https://app.honkoku.org/transcription/e9151627cfe1f75db2d36c7023453779/2 この資料について、試しにフォーラムを作ってチョメッターあたりから人を呼んでみるテスト。 テストなので、とりあえず「わからないねえ」とかで大丈夫なのでなんか...

この本も登録して!

このプロジェクトにない本で、『べらぼう』のドラマには出てきたものがあれば、この投稿に返信で教えてください。 iiifマニフェストという形式でネット公開されていないと持ってこられないので、全部登録できるわけではありませんのであしからず。...

知らないとハマりそうな不具合と不具合めいた仕様

●「/三ノ宮(さんのみや)」のようなパターンを閲覧タブを見た時にナントカエラーと出る(あるいは何も表示されない)  これは途中にカタカナがや平仮名が入っている単語にルビを振ろうとすると起こる現象です。《振り仮名:三ノ宮|さんのみや》という表記を使えばエラーにならず、望んだ結果になります。 ●左ルビ...